
チャイルドケアインストラクター講座では
子どもが幼児期・人体の土台作りの時期に、子どもにとって良い素材(食事や環境)を 「保護者が作り出す技を持つこと」をテーマに、「子どものケア」を超えて「命のケア」として、7つのコンセプトを基に様々なシーン別にご自宅レッスンを行ないます。
《学びの軸となる7つのコンセプト》
1.子ども(いのち)を取り巻くすべての環境から考える
2.自然療法から生きる力を学ぶ
3.育児と育自を楽しむ
4.五感を高め感性を育む
5.言葉のケアを深める
6.ふれあいとタッチを高める
7.「いのち」と「いきる」を考える
本講座は、現在子育てをしているお母さまだけではなく、これからお母さまになる方から、子育てを卒業したベテランお母さま、お孫さんとのコミュニケーションに、あるいはお子さまに関わる仕事に就きたい方まで幅広く学んでいただける講座です。
レッスンは全てご自宅で行なうweb講座で修了することができます。レッスン修了後は「チャイルドケアインストラクターライセンス」を取得できますので、講師活動や地域の子育てアドバイザーとして、チャイルドケアの知識と技術を生かした現場で活躍することができます。
《学びの軸となる7つのコンセプト》
1.子ども(いのち)を取り巻くすべての環境から考える
2.自然療法から生きる力を学ぶ
3.育児と育自を楽しむ
4.五感を高め感性を育む
5.言葉のケアを深める
6.ふれあいとタッチを高める
7.「いのち」と「いきる」を考える
本講座は、現在子育てをしているお母さまだけではなく、これからお母さまになる方から、子育てを卒業したベテランお母さま、お孫さんとのコミュニケーションに、あるいはお子さまに関わる仕事に就きたい方まで幅広く学んでいただける講座です。
レッスンは全てご自宅で行なうweb講座で修了することができます。レッスン修了後は「チャイルドケアインストラクターライセンス」を取得できますので、講師活動や地域の子育てアドバイザーとして、チャイルドケアの知識と技術を生かした現場で活躍することができます。
体験レッスン
受講申し込みはコチラから
受講料(税込) |
66,000円 |
---|---|
受講期間 |
1年間 |
チャイルドケアインストラクターweb講座の特徴
▼カリキュラム【A】でチャイルドケア理論を集中講義!
チャイルドケアの学びの軸となる7つのコンセプトと、子育て世代における現代社会の向き合い方、家庭教育理論を追加して、家庭に留まらず社会や環境に視野を向けるチャイルドケア理論の講義と、さらに特別講義として「チャイルドケアの東洋医学」を受講できます。
チャイルドケアの学びの軸となる7つのコンセプトと、子育て世代における現代社会の向き合い方、家庭教育理論を追加して、家庭に留まらず社会や環境に視野を向けるチャイルドケア理論の講義と、さらに特別講義として「チャイルドケアの東洋医学」を受講できます。
▼カリキュラム【B】は全7回の自宅スクーリング!
実際のレッスンレクチャーの雰囲気を体験できていないと、自身が教室を開くときにどのような流れで開催すると良いか、内容をどうまとめて伝えていくかわからないという不安要素を解消するため、「講義を体感する」形式でスクーリング動画を全7本ご用意しています。チャイルドケアインストラクタライセンス取得後は、webスクーリングの各レッスンレジメを協会から発行いたしますので、レジメを利用したセミナーをすぐに開講・開催することができます。
実際のレッスンレクチャーの雰囲気を体験できていないと、自身が教室を開くときにどのような流れで開催すると良いか、内容をどうまとめて伝えていくかわからないという不安要素を解消するため、「講義を体感する」形式でスクーリング動画を全7本ご用意しています。チャイルドケアインストラクタライセンス取得後は、webスクーリングの各レッスンレジメを協会から発行いたしますので、レジメを利用したセミナーをすぐに開講・開催することができます。
こんな方にお薦め
☑ 出産に向けて、育児の情報・知識を勉強したい方
☑ 家庭教育について深く学んでみたい方
☑ 子育てに、なるべく自然な素材を利用したいとお考えの方
☑ 自身や家族の健康管理を家庭の中で取り組みたい方
☑ 育児休暇中に資格取得をしておきたい方
☑ 子どもを対象にした仕事を希望している方
☑ セミナー講師としてフリーランス活動を検討している方
☑ 子育てカウンセラーとして地域社会に貢献したいとお考えの方
子どもの将来と健康を真剣に考えたい方、取り組みを行いたい方が多数学ばれています。
☑ 家庭教育について深く学んでみたい方
☑ 子育てに、なるべく自然な素材を利用したいとお考えの方
☑ 自身や家族の健康管理を家庭の中で取り組みたい方
☑ 育児休暇中に資格取得をしておきたい方
☑ 子どもを対象にした仕事を希望している方
☑ セミナー講師としてフリーランス活動を検討している方
☑ 子育てカウンセラーとして地域社会に貢献したいとお考えの方
子どもの将来と健康を真剣に考えたい方、取り組みを行いたい方が多数学ばれています。

カリキュラム【A】「7つのコンセプトと家庭教育」全3回

lesson1)
チャイルドケアのきほん①

lesson2)
チャイルドケアのきほん②

lesson3)
【特別講義】チャイルドケアの東洋医学
カリキュラム【B】「webスクーリング」全7回
Lesson1) チャイルドケアのスキンケア
Lesson2) チャイルドケアのフットケア
Lesson3) チャイルドケアのハーブケア
Lesson4) チャイルドケアのアロマケア
Lesson5) チャイルドケアのタッチケア
Lesson6) チャイルドケアの言葉と感性のケア
Lesson7) チャイルドケアのライフケア
Lesson2) チャイルドケアのフットケア
Lesson3) チャイルドケアのハーブケア
Lesson4) チャイルドケアのアロマケア
Lesson5) チャイルドケアのタッチケア
Lesson6) チャイルドケアの言葉と感性のケア
Lesson7) チャイルドケアのライフケア


資格取得について
カリキュラム【A】とカリキュラム【B】の全10レッスンを
Web講座で受講するとチャイルドケアインストラクターライセンスの受験資格が得られます。
【資格発行団体】 チャイルドケア共育協会
Web講座で受講するとチャイルドケアインストラクターライセンスの受験資格が得られます。
【資格発行団体】 チャイルドケア共育協会
チャイルドケアライセンス受験要項
■ 受験料 10,000円(税別)
■ 在宅受験(web・郵送の選択式)
■ ライセンス会員登録料 10,000円(税別)
■ 会員年会費 12,000円(税別)
■ 在宅受験(web・郵送の選択式)
■ ライセンス会員登録料 10,000円(税別)
■ 会員年会費 12,000円(税別)
受講までの流れについて
- 本講座は、Web上での受講となります。
- 受講料のお支払いは
コンビニ決済・PayPal・銀行振込・ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・楽天ペイ・Amazon Payからお選びいただけます。
受講手続き完了後7営業日以内に受講に必要な「ID/PW」をメールでご連絡いたします。 - ログイン後、MyPage上には購入済みの受講可能な講座一覧が表示されます。
ここから選択することにより、講座が起動され、受講できます。
受講期間であれば何度でも受講・受験が可能です。 - パソコンの動作確認は、「動画」でご確認ください
受講申し込みはコチラから
受講料(税込) |
66,000円 |
---|---|
受講期間 |
1年間 |
講師プロフィール

■松本 美佳
家庭教育学会常任理事
家庭教育支援協会理事/八洲学園大学公開講座講師
アロマセラピー、ハーブ療法、フラワーエッセンスなど各種自然療法を学び、’97より夫の治療院でセラピストとして活動。
さらに、充実したケアを伝えるために講師活動を始める。同時に、家庭教育を専門的に学び、親子・家族・家庭を幅広い観点で考え、家庭の中で自然療法と家庭教育を取り入れた「チャイルドケア」を体系づけ、現在、さまざまな形で普及活動を行っている。
家庭教育学会常任理事
家庭教育支援協会理事/八洲学園大学公開講座講師
アロマセラピー、ハーブ療法、フラワーエッセンスなど各種自然療法を学び、’97より夫の治療院でセラピストとして活動。
さらに、充実したケアを伝えるために講師活動を始める。同時に、家庭教育を専門的に学び、親子・家族・家庭を幅広い観点で考え、家庭の中で自然療法と家庭教育を取り入れた「チャイルドケア」を体系づけ、現在、さまざまな形で普及活動を行っている。

■松本 安彦
自然療法治療室 松本鍼灸接骨院院長(東京・大田区)
柔道整復師/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師/介護支援専門員
鍼灸院、接骨院、整形外科勤務の後、’97治療院を開業。
東洋医学、各種エネルギー療法を取り入れた治療を積極的に行う一方で、子どものケアとして、マッサージやお灸、小児鍼を取り入れ、子どものさまざまな不調をサポートしている。
0歳から100歳以上の幅広い世代の患者さんを持ち、予防から治療、リハビリまで積極的に行っている。
自然療法治療室 松本鍼灸接骨院院長(東京・大田区)
柔道整復師/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師/介護支援専門員
鍼灸院、接骨院、整形外科勤務の後、’97治療院を開業。
東洋医学、各種エネルギー療法を取り入れた治療を積極的に行う一方で、子どものケアとして、マッサージやお灸、小児鍼を取り入れ、子どものさまざまな不調をサポートしている。
0歳から100歳以上の幅広い世代の患者さんを持ち、予防から治療、リハビリまで積極的に行っている。